◆今日の一言
└────────────────────────
昨日は午後から息子の授業参観に行ってきました。 (国語の時間ですが)
◆本文
└────────────────────────
●「儲けるためにメルマガを発行する」という選択肢(7)
前回のメルマガで、自分が知らないものをアフィリ エイトしようと思うと、販売元の紹介文を丸写しする人 がほとんどだという話を書きました。
ごく少数でしょうが、限られた情報から独自の紹介文を ひねり出せる人もいます。そして、それ以外の第3の方 法もあるといえばあるのです。
どんな方法かというと【他のアフィリエイター の紹介文を勝手にパクる】という極悪な技です。
販売元の説明文をコピペするのが良くて、何で他のアフ ィリエイターの紹介文を勝手にコピペするのが極悪なの か?
…説明する必要はないような気もしますが、読者の方の 中からやってしまう人が出ると困るので、書いておくこ とにします。
商品やサービスを販売している人の場合、自分が書いた 説明文を利用して、アフィリエイターが商品を売ってく れれば、アフィリエイターが売ってくれた分だけ自分の 利益が増えます。
つまりこの場合、販売元とアフィリエイターの関係は WIN-WIN (どっちもハッピー) です。
これに対して、アフィリエイターAさんの紹介文を、ア フィリエイターBさんがパクって自分のメルマガなりブ ログなりに流用した場合を考えてみます。
この場合だと、アフィリエイターBさんがいくら売りま くっても、Aさんには何のメリットもありません。それ どころか、自分が商品を売るはずだった人を横取りされ る恐れすらあります。
つまりこの場合、AさんとBさんの関係は L OSE-WIN (BさんはハッピーでAさんは不幸) です。
あなたが他のアフィリエイターの文章を丸ごとパクると しましょう(しないでください)。いったい、どんな人 の文章を選びますか?
売れてないアフィリエイターの文章をパクってもしょう がないですから、売れまくってる人の文章を普通はパク るはずです。
そして、売りまくってるアフィリエイターの文章ですか ら、読んでいる人も多いです。だから、Bさんのメルマ ガやブログの読者に、「あ、こいつAさんの文章をパク ってるな」とすぐバレる可能性が高いでしょう。 (で、じっさいバレるんですが)
そして、BさんがAさんの紹介文をパクっているという 事実をAさんが知った時点で、Aさんはぶち切れます。 で、Bさんのブログだかメルマガだかは潰されると。
…ご愁傷様でした。やっぱり自分の文章で勝負しましょ う。
次回に続く。
◆オススメの無料レポートを紹介いたします。
└────────────────────────
なぜ私は、独立して半年で月収100 万円を得られるよう になったのか
無料メルマガ「「副業・情報起業」ノウハウコレクター で何が悪い!」や、有料メルマガ「メルマガ購読3年以 内に月収500万円をめざす会」でガンガンぶっ飛ばして いる川北さんから、こんなメールが届きました。
*
はじめまして。(株)フィナンシャル・インスティチュ ート、川北と申します。現在31歳、家族は妻1人子1人で す。
大阪駅すぐ近くの、「大阪駅前第1ビル」というところ で働いています。愛知県出身、趣味はスポーツ観戦です。
私は、昨年9月まで東海地方の地方銀行員でした。そん な私が、どのようにして、独立後半年で月収100万円を 稼ぐようになれたのか?
そのレポートを12,800円で販売していますが、2月28日 までは、「無料」で配布することにしました。
*
「無料レポート」が無料で手に入るのは当たり前です。 でも、定価12,800円の「有料レポート」が期間限定で タダで手に入るとなると話は別です。
肝心の内容ですが、「知識ゼロから情報商材を作る方法」 「自分の専門外の仕事で利益を上げる方法」「自分のキ ャパシティ以上に仕事をこなす方法」などなど、実際に やってきた人だから書けるノウハウが13個も書いてある のです。
2月28日までは、定価 12,800円 → タダ なので、今すぐ読んでください。
なぜ私は、独立して半年で月収100 万円を得られるよう になったのか
◆編集後記
└────────────────────────
小学校1年生だからでしょうか、国語の時間なのに「お 店屋さんごっこ」という、どちらかというと生活科のよ うなことをやっておりました。
各グループごとに、魚屋さんやお菓子屋さんのような 「何屋さん」をやるのかをまず決めます。
それから、そのお店にはどんな商品があるのかをみんな で挙げていくという手順なのですが、
さすがに「情報商材屋」さんはありませんでした。
…あったら怖いわ!
たわ言はともかく、ほとんどのグループは「楽器屋さん」 とか「お寿司屋さん」とか「お菓子屋さん」なんですが、 なぜかうちの息子のグループだけは
まんじゅう屋さん。
…えらいニッチやのぉ。
と思っていたら、2つしか商品(まんじゅうの名前)が 思い浮かばなかったようで、後ろで見ている保護者にイ ンタビューをしに来ました。
…商品が思い浮かばんのだったら、そんなニッチな店に するなよ。
(シンタニ)